[ENG TRANSLATION] Dual Forms of Expression

Yuzuru Hanyu Interview with Ms.Kanon Matsuda – 17.10.2017

Translation: @yuzueco
Proofreading: @BlueFlame4Yuzu

Original Link :

http://www.toto-growing.com/interview29_1

https://www.toto-growing.com/interview29_2

Yuzuru Hanyu x Kanon Matsuda
Translation by Ecovail @yuzueco
Proofread by Tsuki @Tsukihoshi14 & Rin @BlueFlameforYUZU

首都圏某所、柔らかな光が降り注ぐイベントホールに、美しく力強い旋律が響いた。ショパン『バラード第1番』。演奏者は松田華音さん。6歳からモスクワに渡り、2014年から日本人初のロシア政府特別奨学生としてモスクワ音楽院で学ぶ、今最も注目される若手ピアニストだ。松田さんの斜め後方では、スラリと手足の伸びた青年が目を閉じ、時には体でリズムをとりながら演奏に聴き入っている。この曲を2017-18シーズンのショートプログラムで演じる、フィギュアスケートの羽生結弦選手である。

A beautiful and powerful melody sounded somewhere around Tokyo. Chopin Ballade No. 1. The performer is Ms. Kanon Matsuda. Moving to Moscow at the age of 6, she is the most noted young pianist who has studied at the Moscow Conservatory since 2014 as the first Japanese to receive the Russian government special scholarship.

Off to the side, behind Ms. Matsuda, a young man leans, with closed eyes, sometimes following the rhythm of the music with his body. The man is Yuzuru Hanyu, a figure skater who performs to this song for his short program in the 2017-2018 season.

立ち会った関係者全員が息を飲む、圧倒的な演奏。終了後、松田さんが立ち上がり、羽生選手に向かって一礼すると、羽生選手は一旦カメラを止めるよう願い出た。

It was a breathtaking performance for all who witnessed it. After the performance, when Ms. Matsuda got up and bowed to Hanyu, he asked the cameraman to stop filming.

「すいません、汗かいちゃったので。今、頭の中でずっと(ショートプログラムの演目を)やってたんですよ。ああー緊張した」

“I’m sorry. I’m sweating. I was doing my short program in my head while listening. Oh, I was nervous!”

ハンカチで首筋をぬぐい、ドリンクを口にして一息つくと、羽生選手は再び松田さんの元へと戻って行った。 芸術とスポーツ、二人の若き才能が「表現」について語り始めた。

Hanyu wiped the sweat off his neck with a handkerchief, took a sip of his drink and took a breath. Then he returned to Ms. Matsuda. Art and sports: the two young talents began to discuss “expression”.

H: Yuzuru Hanyu, M: Kanon Matsuda

2人にとって、ショパン『バラード第1番』とは?                                                               For these two, what is Chopin's Ballade No. 1?
羽生:素晴らしい演奏でした。こういうピアノで滑ってみたいなって思えるような。
H:It was a wonderful performance. I'd like to skate to such piano music.
松田:ありがとうございます。
M:Thank you very much!
羽生:このショパンの『バラード第1番』にはどんな思い入れがありますか?
H: What does Ballade No. 1 mean to you?                                                                                               
Kanon Matsuda
松田: 私の出身地である香川県で開催されたリサイタルで演奏しました。その後にデビューCD(『松田華音デビュー・リサイタル』)に収録されることが決まったので、思い出の曲です。

M: I played this song at a recital in Kagawa Prefecture, where I'm from. After that, it was decided that it would be included in my debut CD (Matsuda Kanon Debut Recital). So, it is a good memory for me.
羽生:実はそのCDを、昨日ずーっと聴かせていただいていたんです。
H: Actually, I was listening to that CD all day yesterday.
松田:そうなんですか! ありがとうございます。
M: Really? I'm so happy to hear that!
羽生:松田さんは楽曲を物語のように解釈しているとお聞きしましたが、この曲にはどんな物語がありますか?

H: I heard that you interpret songs like stories. What kind of story do you think this song has?
松田: 毎回違った物語を考えるようにしているんですけれど、今回はゴールズワージーの小説『フォーサイト家物語』に出てくるソームズとイレン(アイリーン)の関係、ソームズがイレンを想う気持ちを音楽にしてみようかなって考えてみたんです。


M: I try to think of different stories each time. But this time, I was trying to think about the relationship between Soames and Irene in the Forsyte Saga by Galsworthy, and try to include Soames's feelings for Irene in the music.
羽生:すごいなあ、本をよく読まれるんですね。
H: Wow! That is really impressive! Do you read a lot?
Yuzuru Hanyu x Kanon Matsuda
松田:はい、好きなんです。
M: I do. I love reading.
羽生:僕にとってこの『バラード第1番』は、もちろん曲についても思い入れは強くあるんですけれど、なんて言うんだろうな、割と自分でいられる。自分自身が曲と同化できるように思います。

H: For me, about this Ballade No. 1 - of course, I have strong feelings. How can I explain: I can be myself. I feel like I can assimilate myself into this song.
松田: なるほど。
M: I see.
羽生:自分の中で「これを伝えたい」「あれを伝えたい」って演技する前から持っているわけじゃなくて、やってる最中に何かが出来上がっている。

H: I don't own it before I perform it, like "I want to express this" or "I want to express that". Within myself, something is being completed while I'm actually performing it.
松田:素晴らしい。
M: That's amazing!
羽生:松田さんの演奏している姿を見て思ったのは、力の入れ方とか息の抜き方とか呼吸とかをすごい大事にしているなあって。スケートを滑っている感覚と似ているのかなって思いました。ですから演奏を聴いて、こういうものを作らなくちゃいけないんだなあと、学ばせていただきました。

H: When I watched you perform, I thought that you place importance on the way you exert force, breathing out and breathing in. Maybe that is similar to the feeling of skating. So, listening to your performance, I’ve learned that I have to do something like that, too.
Yuzuru Hanyu
松田:すごく嬉しいです。ありがとうございます。私はモスクワの自宅のテレビでソチオリンピックをずっと見ていました。フィギュアスケートは他のスポーツと違って、音楽を聴いて感じたものをさらに体で表現する芸術的な競技ですよね。羽生選手のス
ケートからは情熱というか、エネルギーがすごく伝わってきます。

M: I'm so happy to hear that. Thank you very much. I watched the Sochi Olympics on TV at home in Moscow. Unlike other sports, figure skating is an artistic competition that further expresses what you feel listening to music. From your skating, I feel passion and a lot of energy is transmitted.
演奏・演技を通して観客に伝えたいこと
What do you wish to convey to the audience through your performances?
羽生:先ほど「毎回違った物語を考える」とおっしゃいましたが、それは同じ曲でも演奏のたびに違うということ?

H: As you mentioned earlier, "to think of a different story each time". But does it mean that you do so each time you perform, even for the same song?
松田:ええ。同じことを考えようと思っても、なかなかできないですから。雨が降っていたら「あ、雨がいいな」ってちょっと悲しい気持ちで弾いてみたり、または希望を感じる気持ちで弾いてみたり。

M: Yes. Even if I try to think the same as before, I can't do it easily. If it's raining: "Oh, it's rainy" and I try to play with a slightly sad feeling, or try to play with the feeling of hope.
羽生:ステージに入る前から物語を決めているんですか?
H: Do you decide on the story before going onstage?
 
松田:はい。全体は決めています。ただ、よりキャラクターをはっきり出したい場所だけは、ステージに上がる直前まで頭の中でグルグルグルグルと考えていることもありますね。

M: Yes. I decide it vaguely. However, if there's a character I clearly want to convey, I go over and over it in my head until just before I go onstage.
羽生:でもピアノのクラシックって結構キャラが決まってないことが多いじゃないですか。その日の天気とか会場の雰囲気とか(の影響が)すごくありますよね。

H: But there are many cases where classical piano music doesn't have a concrete character. There is a lot of influence from the outside weather or the atmosphere in the venue, isn't there?
松田 うんうん、そうなんです。
M: Yes. Exactly.
羽生:そういう人間性みたいなもの、今まで経験してきたこととか、今の自分の思いの背景とか、そういうものを松田さんは表現されているんだなあって思いました。

H: I thought that you are expressing things such as human nature, things that you've experienced so far and the background of your current thoughts .
 
松田:フィギュアスケートはどうなんですか?
M: How is it in figure skating?
羽生:音を出している感覚に近いのかなって思います。もちろん曲はできているから、無から自分で作り出すものじゃないですけど、でも僕は「この人、曲に合わせて滑ってるのとは違うんだ」ということを感じてもらいたいなと思っているんです。

H: I think it's close to the sensation of producing sounds. Of course, the song exists already, it is not something you create yourself, but I hope people will feel: "This person is not just skating along with the song".
Yuzuru Hanyu
松田:ええ、ええ。自分自身で意味を、一歩一歩に意味を入れるっていう感じですか?
M: I see. I see. You mean putting your own meaning into the song?
Something like putting meaning into every step?
 
羽生:入れるというより、なんか「入ってる」感じ。聴いている人も見ている人も、そして滑っている自分も、結局みんな違う過去、違う経験があると思うんです。例えば悲しい曲でも、自分自身の近くに悲しいことがあったらすごい悲しくなるし、直前に楽しいことがあってウキウキした状態だったら感じ方が違うと思うし、悲しみの後にやってくる希望のようなものが見えたりすることもあるかもしれないし。僕はそういうのをすごく大事にしたいなって思っていて。だから自分の伝えたいことはたくさんあるけれど、見ている方それぞれに「何か」が伝わっていればいいなあ、って思っています。

H: Instead of "putting", it's more like "entering". Everyone who's listening and watching, and even me who’s skating, all have different pasts, different experiences. For example, a sad song -if you experienced something sad recently, will make you feel extremely sad,but if you've just had fun and are feeling excited, the way you feel it will be different. You may be able to see something like hope comes after sorrow. I really want to pay attention to those kind of things. There are many things I want to convey, but I want to convey a different "something" to every person watching.

松田 その感覚、素晴らしいと思います。
M: I think that sense you have is wonderful.
Yuzuru Hanyu
Yuzuru Hanyu x Kanon Matsuda
楽曲に対して情熱を注げるか、深みを追求できるか
Do you embrace passion in music or pursue depth?
 
松田:羽生選手は美しさや表現力について、どのようにお考えですか?
M: What do you think about beauty and the ability to express it?
 
羽生:フィギュアスケートは技術的なことがすごく目立つ競技です。レベルの高いプログラムで、ジャンプなどをすべてきれいに決められれば、それが究極。
H: Figure skating is explicitly technical. The ultimate goal is to land all your jump and other elements cleanly in a high-level program.
 
その中で、「これを伝えよう」「あれを伝えよう」とやりすぎると、ぐちゃぐちゃになっちゃってミスも増えて、最終的に伝わらないことが多いかなと思います。自分の気持ちだってぐちゃぐちゃになっちゃうし。
Within that framework, if you think too much about "Let's tell this" or "Let's tell that", you will mess up, make more mistakes and, in my opinion, end up not conveying what you want. And it messes up my feelings, too.
 
松田さんは思いどおりにいかない時ってどうしますか?
How about you? What do you do when the situation doesn’t line up with your expectations?
Yuzuru Hanyu
松田:コンサートや演奏会で弾いていて、「ここ思いどおりにいかなかったな」ということは必ずあります。でも私はやっぱり、音。出す音のことを考えないといけないので、技術より曲のイメージや、伝えたいメッセージを考えています。

M: There's no doubt that "Things did not go as I expected" moments happen during concerts and recitals. But, for me, the sound is the ultimate. I have to consider the quality of the sound, so I think more about the images of the songs and the messages I would like to give rather than the technical aspects.
 
羽生:例えば、演奏途中で音が1個飛んだりしても、その場で完全に忘れ去ってるんですか?
H: For example, even if one note eludes you while you are playing, do you completely forget about it after that moment?
 
松田:忘れ去ってますね(笑)。シャットアウトしないとまた同じことを繰り返す可能性があったり、音楽が止まってしまったり……。
M: Yes, it completely disappears after that moment! [laughs]
If you don't shut out that mistake, you could make the same mistake again, and then the music itself would stop.
 
イメージを、ストーリーを続けていかないと曲が続いていかないので、ミスのことは忘れます。実際、演奏した後「今日間違ってたよね」って言われても「そうだったっけ?」って思うことがあります。
You need to keep playing the images and stories, otherwise, the song doesn't continue. So, I sweep away the mistakes.
And, in fact, if someone points it out - "You made mistakes today, didn't you?", there are times I wonder, "Did I?"
 
羽生:僕もジャンプとかでミスったことを忘れてる時が結構あります。
H: Yeah, there are also times when I forget mistakes in my jumps, etc.    
Kanon Matsuda x Yuzuru Hanyu
松田:羽生選手は、曲選びはどうなさってるんですか?
M: How do you choose the songs for your programs?
 
羽生:フリーに関しては、最近5〜6年は自分で選曲しています。その基準は自分がそのプログラムに対してどれだけ興味を持っているか。その曲だけで1年2年ぐらい滑らなきゃいけなくて、毎日滑っているからやっぱり聞き飽きてきたりもしちゃう。情熱を注げるか注げないかってすごく大きいんです。

H: For my free skate, I've chosen the songs myself for the past 5-6 years.The standard I follow is how much interest I have in the program. I'll be skating that program everyday for a year or two, so there will definitely be times that I'll get tired of listening to the song. It is a huge deal whether I can be passionate about the song or not.
 
だから“深み”がないと追求しきれない。でもフィギュアスケートの場合、曲が難しすぎると、見ている方々は「ああ難しいな」で終わっちゃう。
So, you can't pursue a song without "depth". But, in the case of figure skating, if the song is too difficult, people watching will end up thinking, "Oh, it’s difficult."
 
松田:うんうんうん。そうですね。
M: I understand what you're saying.
 
羽生:だからそれはすごく注意します。どういう曲がみなさんに伝わりやすいのか、自分の伝えようと思えるものが伝わるか。
H: That's why I pay a lot of attention to what kind of songs are easy to convey to people and easy for me to use to express what I want to express.
 
松田:すごいです。でも難しい。私の場合リサイタルだと1時間半弾いてなければならないので、体力が持つかどうかも計算して。ゆっくりな曲ばっかりだと体力的には楽ですが、聴いている人はつまらないじゃないですか。

M: Amazing! But that is a difficult thing. In my case, I have to play for an hour and a half for a recital, so I also have to calculate whether I'll have the physical strength or not. Physically, it's easier for me to only play slow music, but the people listening will get bored of that, right?
支えがあるから、夢に向かってがんばれる
Because of the support, we can try our best to achieve our dreams.
 
羽生:松田さんは6歳からモスクワでピアノを学んでいて、今はロシア政府の特別奨学生としてモスクワ音楽院に在籍しているんですよね。
H: You have studied piano in Moscow since you were 6 years old and now you're enrolled in the Moscow Conservatory as a special scholar of the Russian government, right?
 
ロシアの芸術の分野は、若い才能を育てる文化みたいなものがあるんですか。
Does the Russian art sector cultivate young talent?
 
松田:はい。ロシアは芸術を支える仕組みがしっかりしていると感じます。
M: Yes. And I think Russia has a solid support mechanism for the arts.
 
私が卒業したグネーシン音楽学校は、基本的には全員、学費が全額免除でした。ただし、常に厳しい試験があって、基準にふさわしくない人は翌年から学費がかかったり、合格点をとれないと退学処分になったりします。
Basically, at the music school from which I graduated, all students are exempt from tuition.
However, there are strict exams. Those who don't meet the standards will be charged tuition the following year or will be expelled unless they can pass.
 
厳しいですが、そういうシステムは素晴らしいと思います。現在のモスクワ音楽院は、ロシア人のトップ40人は学費が全額免除です。私は外国人枠でなく現地ロシア人と同じ試験を受けて政府特別奨学生に選んでいただきました。
It's tough, but I think the system's great. Currently, at the Moscow Conservatory, the top 40 Russian students are exempt from tuition fees.
I took the same exams as the local Russians, unlike foreigners, and was selected to be a special government scholar.
 
羽生:すごいですね。僕もJSCトップアスリートとして、スポーツくじ(toto・BIG)の収益による助成により支えられています。
H: That's so impressive! I'm also supported by subsidies sponsored by the revenue of a sports lottery (toto BIG) as a JSC top athlete.
 
スケートはすごくお金のかかるスポーツなので、このような助成の仕組み、そしてたくさんのファンの応援に力をもらいながら夢に向かってがんばっています。
Skating is a very costly sport, so with this subsidy mechanism and the power gained through the support of my fans, I'm striving towards my dreams.  
 
松田:私も皆さんに支えて頂いていることに感謝しながら、これからもがんばっていこうと思います。
M: I'm grateful to everyone for supporting me. I think I will try my best in the future as well.
一つひとつの動き、音。全てに意味をこめる
Each movement, a sound. Adding meaning to everything

羽生:松田さんは6歳からずっとモスクワで暮らしてるんですよね。現地でのスケート人気はどうですか?
H: You've been living in Moscow since you were 6 years old, haven't you? How is the popularity of skating there?
 
松田:はい、大人気です。モスクワ市内にはスケートリンクがたくさんあって、赤の広場も冬にはリンクができます。
M: I have. Figure skating is very popular.
There are many skating rinks in Moscow. There’s a rink at Red Square in the winter as well.
 
ですから選手を応援するのはもちろん、大勢の市民が日常的にスケートを楽しむ環境にあります。
So it's an environment where many citizens enjoy skating on a daily basis, as well as supporting skaters.
 
私も時々「滑ろうよ」と誘われるんですが、ケガをすると演奏に影響が出るのでやったことはないんですけど。
I've also been asked, "Let's go skate", but, if I get injured, my performance will be affected, so I've never gone skating unfortunately.
 
羽生:僕はロシアの振付師の方にも教わったことがあるんです。その時に教わったのは、メリハリだったり力強さだったり、呼吸の使い方、体の動かし方とかなんです。
H: I've been taught by Russian choreographers in the past. What I was taught was sharpness and power, as well as how to use breathing, how to move my body, things like that.
 
そして今日、松田さんの演奏にもそれがすごく出ていて、共感するところがありました。松田さんにとって、ロシアで培ってきて「これが一番ためになった」というものは何ですか?
And today, I got the same sense from your performance. I felt empathy.
What was the most beneficial thing you’ve cultivated in Russia?
 
松田:グネーシン音楽学校のエレーナ・イワノーワ先生が、12年間学んでいた私にずーっと言ってくださっていたことがあります。
M: Professor Elena Ivanova of the Gnessin Academy of Music has spoken with me for the last 12 years I've been studying.
 
それは「絶対に意味のない音を弾くんじゃない」ということです。必ず一音一音に意味を作りなさいと。フレーズに言葉をつけたりストーリーを考えたり。そのためにはこの本を読みなさい、この映画を見なさい、この絵を見なさいって。
[How can you embrace passion in music or pursue depth?]
"Never play sounds that are meaningless." Be sure to create meaning in every sound.
She told me to practice thinking of words or to create stories to the phrases. She’d tell me to read this book, watch this movie, look at this picture - stuff like that, in order to do so.
 
羽生:うーん。なるほど、勉強になります。
H: I see. Interesting. I've learned something.
 
松田:先生が教えてくださったのは、体の使い方もですね。私は普通のピアニストの方に比べて手が小さくて腕も細めなので、どうやって力を入れたらどんな音が出るかとか、どこで力を抜くかとか、そういうことを。
M: She also taught me how to use my body. I have smaller hands and thinner arms than most pianists, so how much power to put in, what kind of sound comes out when I do so, where to draw power from. She taught me such things.
 
羽生:僕らの競技も体の特徴がすごく影響します。
H: The characteristics of our bodies also have a great influence in figure skating.
 
スタイル、身長、手足の長さ。僕もロシアの先生に教わった時に「あなたはせっかく手足が長いんだから、もっと使いなさい」と、そういう具体的なことを教えてもらえたことをあらためて思い出しました。
Style, height, length of limbs. When I was taught by a Russian teacher, I was told, "Because you have long limbs, utilize them more." I’m once again reminded of that specific advice.
 
実は今シーズン、フリープログラムで『SEIMEI』(映画『陰陽師』サウンドトラックより)という曲を使用するんですけど、このプログラムでも一つひとつの振り、単純な基本動作にも意味をもたせなさいってすごく言われています。今日は松田さんとお話しして、共通する部分がたくさんあるなあって思いました。
And, actually, this season, I'm using a song Seimei (from the soundtrack of the movie "Onmyoji") in the free program, but even in this program, my choreographer told me that I need to make sure that every single movement , every simple action has meaning.
Today, I talked with you and realized that we have a lot in common.
 新たなステージをめざす、それぞれの道
Aiming for a new stage, on each different path
 
羽生:松田さんの今後の目標や予定を教えてください。
H: Could you tell me your goals and plans?
 
松田:2017年6月に2枚目のアルバム『ムソルグスキー:展覧会の絵』がリリースされました。秋からはそのアルバムのリサイタルがたくさんあるので、みなさまに喜んでいただける演奏ができるようがんばっていきたいと思います。
M: In June 2017, my second album, "Mussorgsky: Pictures at an Exhibition" was released. Since autumn, there have been a lot of recitals for that album. So, I'd like to do my best to play with pleasure for everyone.
 
このアルバムの8曲目に『マーキュシオ』(《ロメオとジュリエット》より10の小品 作品75:第8曲)という曲が収録されているのですが、この曲を羽生選手がスケートで滑ったらどんなふうになるんだろうなと、個人的にそんなことも想像しています。
The 8th song on the album is "Mercutio" (from "Romeo and Juliet"). Personally, I’m imagining and wonder how it’d be if you skated to that song.
 
羽生:聴きに行きたいですねー。シーズン中かなー(笑)。
H: I'd love to go to a recital to listen to that song. I wonder if it’ll be the middle of the skating season. [laughs]
 
松田:羽生選手は平昌オリンピックが控えていますが、意気込みを聞かせてください。
M: The Pyeongchang Olympics are coming. Please tell me about your enthusiasm.
 
羽生:オリンピックに向けて自分の体調管理とかをしっかりやりたいですね。あとはケガがつきもののスポーツなので、とにかくケガに気をつけて、毎日練習をがんばっていけたらいいなっていうのが今の気持ちです。
H: I want to properly manage my physical condition and such for the Olympics. Also, since injury is inherent in sports, I need to be careful of that hope that I can do my best every day. That’s my current feeling.
 
松田:がんばってください、応援しています。
M: Please do your best! I’m rooting for you!